きくたに内科クリニック
2023年3月24日
▲…土曜は9:00~13:30
診療科目
内科・循環器内科
一般的な風邪症状はもちろんのこと糖尿病や高血圧、脂質異常などの生活習慣病、循環器疾患、例えば狭心症や不整脈などさまざまな病状に対応いたします。
循環器内科では心臓と血管に関連する病気、高血圧や不整脈・虚血性心疾患などに対応しています。
患者様の心臓や血管の病気を早い段階で発見することで、病気に合わせた治療を行うことができます。高血圧などの生活習慣病は自覚症状がないことがほとんどで、健康診断を受けずに放置したままでは、心筋梗塞や不整脈などの心疾患を引き起こす原因となってしまいます。また、動悸や息切れ、胸痛などの症状は一時的なものであることが多く、受診を先延ばしにしがちですが、重大な心臓の病気が隠れている場合もあります。的確な診断・治療を心がけていますので、少しでも不安な点があれば循環器内科を受診してください。
心臓の筋肉(心筋)が動くために必要な酸素や栄養を送る冠動脈に動脈硬化が進んだ結果、血液の流れが悪くなり心臓がポンプ機能を担うために必要とする酸素の需要・供給バランスが崩れ、心筋の一部が酸素不足(虚血)になる病気を総称して言います。虚血性心疾患は、心臓突然死など生命予後にかかわる重大な病気であり、幅広い重症度の病態を含みます。大きくわけて以下の安定狭心症と急性冠症候群があります。
不整脈とは、脈の打ち方が乱れることを意味します。不規則な脈以外に頻脈(ひんみゃく)と異常に速い脈や徐脈(じょみゃく)と呼ばれる遅い脈があります。
うっ血性心不全とも言われる心不全とは、心臓が全身に必要量の血液を送り出すことができなくなった状態を指します。動脈を通じての全身への血液供給や静脈から心臓への血液の汲み上げが障害されるため、疲れやすい、顔・下肢がむくむ、食欲がなくなるなどの症状がおこります。また、多くの場合、肺に血液が滞り、肺での酸素交換が障害され、軽作業でも息切れを感じます。
動脈硬化症とは「動脈がかたくなる」ことです。
動脈がかたくなると血管の中がせまくなったり、詰まったりしてしまい危険な状態に陥ります。
血管の内側がせまくなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうこともありますので注意が必要です。
この度は、きくたに内科クリニックのサイトをご覧いただきありがとうございます。
院長の菊谷敏彦と申します。
私はこれまで内科・循環器を中心に診療を行って参りました。
当院では、レントゲンや心電図、心エコーに加えて、ホルター心電図、負荷心電図や動脈硬化の度合いを測定するABI検査も行い、循環器疾患の早期発見に努めています。
循環器の主な疾患は不整脈、狭心症や心筋梗塞、弁膜症、心不全などです。また、大学病院や総合病院でカテーテル治療や心臓のバイパス手術、弁膜症治療などで紹介したり、術後の通院管理にも対応しています。病院と連携を取りながら、地域に密着した形で専門的な医療を提供できることが当院のメリットです。看護師はもちろん、受付スタッフも循環器系疾患の患者さんの対応について認識しており、急を要する場合には、適切に対応する体制ができています。
生活習慣病動脈が原因で動脈硬化や不整脈などの循環器疾患を発症します。高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病については、無症状のため、検診で見つかるケースが多いです。
循環器内科を標榜するクリニックとして、検診の重要性や生活習慣病予防の大切さを地域に発信するとともに、地域に密着したクリニックとしてより多くの方に、安心して笑顔で帰っていただけることを めざしています。スタッフ一同、丁寧で親切な対応を心がけています。諸症状にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
院長略歴
1998年
埼玉医科大学卒業
2000年
埼玉医科大学附属病院 循環器内科入局
2001年
富士吉田市立病院
2005年
藤倉病院
2009年
埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科医局長
2012年
宏仁会小川病院 院長
2015年
きくたに内科クリニック開院
資格
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
臨床研修指導医
所属学会
日本内科学会
日本循環器学会
日本心臓病学会
名称:きくたに内科クリニック
住所:〒235-0045 横浜市磯子区洋光台4-20−36(JR根岸線「洋光台駅」徒歩約5分)
電話番号:045-833-7725
診療科目:内科・循環器内科
院長:菊谷 敏彦
045-833-7725
診療時間
月 火 水 木 金 土 日祝
09:00 12:30
/
/
15:00 18:30
/
/
/
土曜は9:00~13:30
<周辺地図>
駐車場:クリニック横にあります。
駐車場から院内は車いすでも移動でき、幅広い世代 の患者が来院できるようにバリアフリーとなっております。
交通アクセス:JR根岸線「洋光台駅」徒歩約5分